『鬼滅の刃(Demon Slayer)』アニメ完全ガイド2025|全シーズン・劇場版・視聴順まとめ

「好きに生きて 健康愉快に 愛され長生き」を信条にしている花咲荘園ヴィレッジ・花咲園長が、
ついに『鬼滅の刃(Demon Slayer)』に本格参戦します。
TVシリーズ第1期から最新アニメ、劇場版、そして2025年から始まった
無限城編・映画三部作まで──。
いまから見始めたい人も、途中まで見て止まっている人も、この1本で
「どこから・どう見ればいいか」がスッキリ分かるようにまとめました。
◎ 花咲荘園からの静かな音の贈り物(Didgeridoo)
物語に入る前に、心をひとつ整えていきましょう。
花咲荘園からの静かな音の贈り物──ディジュリドゥの低く深い響きが、あなたの呼吸をゆっくりと静めてくれます。
1.いまの『鬼滅の刃』はどこまで進んでいる?【2025年版ざっくり把握】
『鬼滅の刃』は、吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんの同名マンガを原作とした
大ヒットアニメシリーズです。
2019年のTVアニメ第1期スタートから、世界的なブームとなった劇場版
『無限列車編』を経て、物語はついに最終決戦パートへと突入しました。
アニメ全体の流れを、大きく区切ると次のようになります。
- ◆ 竈門炭治郎 立志編(TVシリーズ第1期)
- ◆ 無限列車編(劇場版+TVシリーズ再構成)
- ◆ 遊郭編(TVシリーズ)
- ◆ 刀鍛冶の里編(TVシリーズ)
- ◆ 柱稽古編(TVシリーズ)
- ◆ 無限城編・映画三部作(2025年〜公開中)
この記事では、この流れを踏まえながら、
「どの順番で見ると、一番気持ちよく物語を味わえるか」を
園長なりにガイドしていきます。
2.アニメ&映画の放送順・公開順まとめ

(1)TVシリーズと劇場版の一覧
| 年代 | タイトル | 主な内容 |
|---|---|---|
| 2019年 | TV第1期「竈門炭治郎 立志編」 | 家族を鬼に殺された炭治郎が、鬼殺隊に入り、鬼と戦う決意を固めるまで。 |
| 2020年 | 劇場版「無限列車編」 | 炎柱・煉獄杏寿郎とともに、無限列車での任務に挑む大人気エピソード。 |
| 2021〜22年 | TV「無限列車編」+「遊郭編」 | 劇場版の再構成と、新作「遊郭編」。音柱・宇髄天元が大活躍。 |
| 2023年 | TV「刀鍛冶の里編」 | 霞柱・時透無一郎、恋柱・甘露寺蜜璃らが本格参戦する中盤の山場。 |
| 2024年 | TV「柱稽古編」 | 最終決戦に向けて、柱たちが炭治郎たちを鍛え上げる準備パート。 |
| 2025年〜 | 「無限城編」映画三部作 | 鬼舞辻無惨との直接対決へ。物語はクライマックスへ突入。 |
こうして見ると、アニメ1期から最終章の映画まで、
じっくり時間をかけて育てられてきた作品だということが分かります。
「途中で離脱してしまった…」という方も、
どこまで見たかを思い出しながら、次の章を読んでみてください。
◎ 花咲荘園からの静かな音の贈り物
静けさの奥で、永遠の音がゆっくりと回り始める。
花咲荘園からの静かな音の贈り物──ディジュリドゥ。
3.いちばん分かりやすい『鬼滅の刃』の視聴順
では、実際に見始めるときのおすすめ視聴順を、
園長なりの「分かりやすさ重視」で整理してみます。
(1)完全初見の人向け
- TV第1期「竈門炭治郎 立志編」
- 劇場版「無限列車編」
- TV「遊郭編」
- TV「刀鍛冶の里編」
- TV「柱稽古編」
- 映画「無限城編」三部作(順番に)
とにかく「劇場版・無限列車編」は、
映画としての完成度も、物語のターニングポイントとしての重要度も、両方が最高クラスです。
ここで涙腺を一度決壊させておくと、その後の遊郭編・刀鍛冶の里編が、
さらに感情を揺さぶってきます。
(2)TV版だけで追いかけたい人向け
映画館まで行くのは難しい、という方は、
配信サービスなどでTV版「無限列車編」を選べばOKです。
物語自体は同じなので、ストーリー面での置いてきぼりはありません。
4.無限城編・映画三部作の見どころ(ネタバレなし)

いよいよ2025年からスタートした「無限城編」映画三部作。
原作マンガでは「最終決戦パート」にあたり、
これまで張り巡らされてきた伏線と、キャラクターたちの想いが一気に収束していくクライマックスです。
ネタバレを避けつつ、園長が感じている見どころを3つだけ挙げておきます。
- 柱たちの「覚悟」と「限界突破」
これまで頼もしかった柱たちにも、避けられない限界と選択の時が訪れます。
誰がどんな戦い方を選ぶのか──その一つひとつに注目です。 - 禰豆子と炭治郎の“答え合わせ”
人間と鬼、家族と敵。その境界線の上で揺れ続けてきた兄妹が、
最後にどんな答えを出すのか。
無限城編は、二人の物語の「決算報告書」のようでもあります。 - 映像表現としての頂点に挑むufotable
これまで毎シーズン、作画と映像で世界を驚かせてきた制作スタジオ・ufotable。
最終章では、「これでもか」というほどの光と影、炎と水、血と呼吸が
画面いっぱいに広がります。映画館の大スクリーンで見る価値大です。
5.『鬼滅の刃』が長く愛される3つの理由
ここからは、健康長寿を研究している(?)花咲荘園ヴィレッジの園長の視点で、
『鬼滅の刃』がなぜここまで広い世代に刺さったのか、シンプルに3点にまとめてみます。
(1)「家族の物語」としての分かりやすさ
主人公・炭治郎が戦う理由は、とてもシンプルです。
「鬼になってしまった妹・禰豆子を、人間に戻したい」。
世界の命運とか、人類の存亡とか、難しい言葉はほとんど出てきません。
家族を想う気持ちが物語のど真ん中にあるからこそ、
子どもから年配の方まで、感情移入しやすいのだと思います。
(2)弱さを抱えたまま戦うキャラクターたち
登場人物たちは、みんな何かしらの「弱さ」や「トラウマ」を抱えています。
それでも、その弱さごと抱えて前に進もうとする姿が、視聴者の背中をそっと押してくれます。
園長世代から見ると、「人間、完璧じゃなくていい。弱いままでも進めばいい」というメッセージが、実にありがたいのです。
(3)呼吸と体の使い方に妙なリアリティがある
作中の「全集中の呼吸」はフィクションですが、
実際の健康法や武術にも通じる要素がたくさんあります。
腹式呼吸、姿勢、足腰の安定──これらは園長が普段からやっている
ディジュリドゥ演奏や筋トレともリンクしていて、
「アニメを見ていたら、自然と健康のヒントも学べていた」という側面も感じます。
◎ 今日の“整え”に
深い呼吸の余韻に寄り添う、花咲荘園からの静かな音の贈り物。
今日という一日の“整え”に、ディジュリドゥの響きを。
6.これから『鬼滅の刃』を楽しむために──園長からの小さな提案
最後に、花咲荘園ヴィレッジらしく、
『鬼滅の刃』を「健康愉快に」味わうための小さな工夫をご提案しておきます。
- ◆ 1日に見る話数は、できれば2〜3話まで。
(感情の揺れ幅が大きい作品なので、ちょっと余韻を残してあげると心に優しいです) - ◆ 激しい戦闘シーンのあとは、深呼吸を3回。
「全集中・日輪呼吸」のつもりで、姿勢を正して真似してみるのも一興。 - ◆ 子どもや孫世代と一緒に見るなら、
「あなたは誰推し?」と推しキャラ談義をする時間をセットにする。
7.独断と偏見好きの、花咲爺のひとりごと
ここから先は、いつもの「花咲爺のひとりごと」です。
アニメの感想というより、人生のお話に近いかもしれません。
『鬼滅の刃』を見ていると、
「人は、誰かを守りたいと思った瞬間から強くなる」
という当たり前のことを、あらためて思い出させてくれます。
花咲園長も齢86年生きてきて、
自分ひとりのためだけに頑張る力には、どうしても限界があると感じます。
家族でも、友人でも、これから出会う誰かでもいい。
「この人の笑顔を守りたいな」と思える相手がいるとき、
人間はもうひと頑張りできるのだと思います。
『鬼滅の刃』の連載はすでに完結し、アニメも最終章へ進んでいます。
でも、そこに込められた価値観──
「弱くてもいい、でも人に優しくあろう」というメッセージは、
これから先も長く、多くの人の心を支えていくはずです。
花咲爺は飛雄馬AI理事長と共同で、間もなく花咲荘園ヴィレッジというYouTubeチャンネルを開設します。
花咲荘園は、「認知症予防道場」の性格をを持ち、
『鬼滅の刃』のような、日本が誇るアニメの哲学や健康観を、花咲園長と飛雄馬AI理事長でやさしく語っていく予定です。
よろしければ、ブログと合わせて、そちらも覗いてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日もどうぞ、「好きに生きて 健康愉快に 愛され長生き」を祈念いたします。

コメント